Home

ISACAについて
我々はデジタルトラストを追求するIS/ITプロフェッショナルのコミュニティです。
50 年以上にわたって IS/IT の世界的なリーダーとして認められている ISACA は、IS/IT の専門家が監査、サイバーセキュリティ、新興技術などのスキルと知識を向上できるようにすることで、デジタル トラストの推進に取り組んでいるプロフェッショナル メンバーシップ組織です。
私たちのメンバーは、パーソナライズされたトレーニング、教育リソースを利用し、最も需要の高い資格を取得できます。これらはすべて、世界中の業界をリードする IT 専門家のサポートによって支えられています。これは、キャリアを導き、企業を推進し、組織を未来へと導くために設計されたコミュニティであり、同時にデジタル トラストの推進を支援します。
本部のISACA紹介ページ

ISACA名古屋からのお知らせ
●今年度(2023年)会費が無料になるキャンペーン 開催中 
●日本セキュリティ・マネジメント学会第35回学術講演会
  テーマ:「シンギュラリティ時代のセキュリティ ~生成AIとセキュリティ・マネジメント」 
  日時:2023年12月1日(金) 14:00~17:40 
  参加費:後援団体会員5,000円(ISACA名古屋会員)、非会員6,000円
  申込期限:現地参加:11月27日(月) オンライン参加:12月1日(金)
   詳細案内
●情報モラル啓発セミナーin愛知(名古屋)
  主催:中小企業庁、中部経済産業局、(公財)ハイパーネットワーク社会研究所
  テーマ「人権侵害を引き起こさないための従業員への情報教育」 
  講師:七條 麻衣子 氏(株式会社ラック)、加賀谷 伸一郎 氏(IPA)
  日時:2023年12月5日(火) 13:30~16:30(受付12:30~)
  参加費:無料
  申込期限:現地参加:11月27日(月) オンライン参加:12月1日(金)

ISACA日本支部協同推進機構からのお知らせ

Announcements List

  • 名古屋支部12月度例会

    [サイバーセキュリティ・マネジメント・システムの構築と運用]

    竹森氏画像

    自動車産業界では、プロセスベースのサイバーセキュリティ・マネジメント・システム(CSMS)の構築と運用を求める国連協定規則”UN-R155"が発行された。当該規則は、自動車産業界のみならず、モノ作りに関わる事業者にとってのCSMSの構築と運用においても参考になる規則である。
    本講演では、UN-R155が求めるCSMSの要件として、組織作り、サプライチェーン管理、CS開発プロセス(特に、CSリスク分析)、検証・テスト・アセスメント、Product Security Incident Response Team(PSIRT)などの取り組みについて概観する。

    ◆講師:竹森 敬祐氏 DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン(株)執行役員 (工博)
    ◆日時:2023年12月16日(土) 15:00-17:00

    オンライン開催です  参加申込

    イベントページ